掲示板
賛助会員様

A1キッズスクールロゴ



QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
ふじママネット
ふじママネット

2012年03月01日

親子ビクス開催しました

今日は、昨年大好評だった親子ビクスを開催しました♪( ´▽`)

講師は、お隣の富士宮市のキッドビクス&スポーツエアロビクス教室「Izumix」の瀬辺先生
















運動が大好きな子供達がいっぱい!
















運動不足気味のお母さん達は、
いいストレス発散の場に(*^_^*)
















双子ちゃんを連れて参加してくれた
パワフルママさんも
















みんな、一生懸命運動しましたd(^_^o)





























































定員を超える申し込みがありましたface02。ありがとうございます!

次のイベントは3月24日東日本大震災チャリティーコンサートですemoji08
こちらもたくさんのご参加をお待ちしていますicon06emoji32emoji33emoji34emoji35icon06
  

Posted by ふじママネット at 11:22Comments(0)活動報告

2011年11月08日

子育てサークル交流会 開催しました♪

本年度5回目となる、子育てサークル交流会を開催しました。

emoji3311月8日(火)10:00~11:30

emoji33フィランセ西館 3F 第一会議室

今回は、座談会形式でお互いの子育てサークルの情報や
悩みの共有をして貰いました。

長年子育てサークルに所属し、時代の流れとともに
いろいろな年代の親子を見てきましたが、
時代が変わっても、子育てサークルの悩みはほとんど変わらず、
何とかしてあげたいな・・・という思いで
お話させて頂きました。

















参加サークルは、げんきっずさん(原田)、バンビさん(今泉)、Peek-a-booさん(富士南)、ニーニャ☆ニーニョさん(吉永)、
ぷちぷちキウイさん(富士川)、ウテメリンMommy'sさん(静岡)です。
大人 10名、 子供12名の参加でした。

色々な所で、「ママ友」が出来るようになりましたが、
子育てサークルに入っていると、普段お家ではできない事を子供に体験
させてあげられたり、子供同士の刺激にもなります。
また、親同士も日頃の子育てのストレス解消が出来たり、
色々な人が集まっているため様々な情報交換が活発に行われています。

「子育てサークル」ならではの、いい面が沢山あるワケですが、
その反面、リーダーさんならではの悩みを抱えていたりするのです。

事前に、子育てサークルリーダーさんを中心に、サークル運営で困った事
などアンケートさせて頂いていたのですが、
「そもそも子育てサークルってなぁに?」から
「子育てサークルのメンバーさんってどんな人が集まるのか?」
「運営にあたって、何が大切か」
を、順序よくお話しました。

それを踏まえて、グループに分かれ、現在の悩みや情報交換をして頂きました。




















普段、ひざを並べて深い話をする事がなかなか無かったためか、
みなさんとても熱心にお話したり、耳を傾けて聞いていました。

縁あって出会った子育て仲間と、親子共、成長出来る場を大切にする為にも、
たまにこういった交流会を開いて情報交換する事で
楽しいサークル活動につながるといいですね!

また、来年度も開催したいな、と思いますface13

託児で遊ぶ子供達は、ボランティアのみなさんと楽しく過ごしていましたface22

















ママの側に居たくて泣いていた子達も、お部屋で仲良く遊んでいましたicon06
カワイイですね~~face23





















最後に・・・
ふじママネットでは、子育てサークルリーダー経験者の
「子育てサークルアドバイザー」がいます。

ネットワークに加入していないサークルさんでも、ご相談に応じますので
お気軽にお問い合わせくださいねemoji15

これからの育児にとっても、ご自分にとっても
お子さんの入園前の生活が有意義なものとなりますよう、
微力ながらお手伝いさせて頂きたいと思っていますicon22


投稿者 ふかさわ
  

Posted by ふじママネット at 22:48Comments(0)活動報告

2011年10月24日

サークル対抗おやこ運動会 開催しました!

今日はとっても気持ちのいい秋晴れでしたね!(^^)!

沢山のチームがエントリーして下さり、
今年度の運動会も、盛大に開催する事が出来ました!!

プログラム内容などは、追ってUP致します。

emoji15本日 PM6:15からのテレビ静岡「スーパーニュース」の番組内で、
今日の運動会の模様が流れます。
是非、みなさんチャンネルは「テレビ静岡」に!!


参加チーム げんきっず「トトロチーム」
        げんきっず「コッシーチーム」
        げんきっず「ライダーチーム」
        バンビ
        ぷちぷち♡キウイ
        Peek-a-boo
        ウテメリンMommy's
         クリームパンくらぶin沼津
        一般チーム「G会」
        一般チーム「チームかける」
        一般チーム「うさとらベビーズ」
        一般チーム「さくらんぼ」
        一般チーム「トラ☆キッズ」

   参加チーム数 13チーム
   大人 83名
   子供 92名

ご協力頂きました富士市立高校スポーツ探究科の生徒さん41名と教頭先生はじめ先生方、
本当にありがとうございました!!

詳細は落ち着いたら書きますね(^_-)-☆

投稿者 ふかさわ

  

Posted by ふじママネット at 15:02Comments(0)活動報告

2011年10月05日

富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム防災講座終了!

10月5日、丘まちづくりセンターにて毎年恒例の富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラムを開催しました。

今年度は、NPO法人日本沼津災害救援ボランティアの会 
副理事長 石川学様をお呼びして、

東日本大震災から私達親が学ぶべきこと ~私が見た被災地の親子の現実~

と題して講演をしていただきました。








































まず、東日本大震災のあった3月11日何をしていたかと問うところから始まりました。
長い地震だったので、地震の時のゆれをめまいと思う方もたくさんいたそうです。
沿岸部の日本で助かる第一条件は、ゆれたら逃げる高台へ 「つなみてんでんこ」 
(つなみてんでんことは、津波が来たら、とにかく各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろというような意味)

被災地は、「悲惨地」。 
 阪神淡路大震災や東日本大震災の写真集の共通点は、死体の写真がないが、
実際そのときは大変悲惨なことになっていた。

阪神淡路大震災の時、27歳のお父さんが子ども三人のうえに覆いかぶさり亡くなってしまった。
私達親は、子どもを守ってあげなくてはいけない。
津波がきたら、何があっても子どもを連れて逃げる。
一緒に死ぬ覚悟で逃げる。
そのとき生き残った子どもは、今年大学に入られたそうです。

市でやっているような防災訓練でなく、自分達で自主的な防災訓練をやったほうがいい、
最初の三日間は、役所も機能しない、地域も混乱する。自分の生命、家族はまず自分で守る気持ちが大切。
「いのちにまっすぐ」を考える。
まずは義理人情よりも自分の生命を考える。

自主防災会員は、住民全員が会員だから、いつでも自主防災訓練を企画できる。
普段から、テントを組み立ててみたり、テントの中で非常食を食べてみる。
現実に東海地震がおきた時は、被災地が広すぎて避難所には入れない。
(子供が小さいからと言って、建物の中に入れるとは限りません。)
三日間は、行政は機能しないため、自分でテントを張って自分で生き延びる。

防災リュックの中を子育て仲間で持ち寄って、自分達でいるもの、いらないものを考える。
最低500mlの水を家族それぞれのリュックにいれておく。
ラジオ、マジック、懐中電灯なども役立つ。
後は自分に今必要なものを考えたり、まわりの人と話し合う。
それも、自主防災訓練になる。


衝撃的な話もありました。

ある被災地の小学校は児童が教職員の引率で避難中に津波にのみこまれてしまい、
多くの犠牲者が出てしまった。
しかし、普段からやんちゃで先生の言うことを聞かなかった子どもが
本能で逃げたのか助かっている。
いつでも大人の言うことを聞くいい子ではなく、自分で危険を感じられる子にしたい。
その小学校の慰霊碑の前で、子どもを亡くした母親が気がふれてしまっていたところを見たそうです。

同じ被災地でも、校舎は津波にまきこまれたが、児童は全員無事だったところもあり、
そこでは、『訓練は、本番のように  本番は、訓練のように』という考えで、
常日頃から訓練を行っていたそうです。


自分たちにできること「挨拶防災」の紹介がありました。

・「おはよう」     家族の目を見て安否確認。
・「行って来ます」  行き先をしっかり伝えれば安否確認に役立ちます。
・「こんにちは」   心からの笑顔で地域との交流も円満。
・「ただいま」    今日も一日無事でした。


そして伊豆の国市で出している、「もしも地震がおこったら」という本の紹介もありました。
描写がリアルですが、残酷ではなく、子どもと塗り絵をしながら一緒に震災を考えられるようにと
あえて色をつけていない絵本でした。


「観光救援」として、被災地へ出かけお金をおとすのも大切とのことです。
          

短い時間にとてもたくさんお話しをしていただいたのですが、あっという間に終了時刻になってしまいました。
まさに「被災地の親子の現実」、考えさせられることも多かったです。
富士市の人は、30年も前から東海地震が来ると言われ、小さな地震が比較的多くきているからか
地元の特色なのか危機感が少ないという言葉にドキリとした方もいたのではないでしょうか。


今回、参加された皆様から講師の団体への募金、被災地へ送るたくさんのタオルや石鹸の寄付がありました。
本当にありがとうございます。
NPO法人沼津災害救援ボランティアの会さんからも、ブログにて感謝の意がありました。
http://blogs.dion.ne.jp/nvn/archives/2011-1005.html


雨の中、富士まで足を運んでくださった参加者の皆様、講師の石川様、渡辺様、
きらり交流会議富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム関係者様、ありがとうございました。

ふじママネットでは、さっそく防災リュックの中身を持ち寄って参加者同士交流する企画を進めていますemoji02


今年度は各地で様々な防災講座や講演が行われていますが、常日頃から防災を意識したり、
被災地のためにできることを忘れないようにしていきたいです。


講座記録 やました
投稿者  おおむら
  

Posted by ふじママネット at 23:28Comments(0)活動報告

2011年09月23日

健康まつり2011に参加しました♪




















朝パラパラと小雨が降っていましたが、
予定通り「健康まつり」バザーコーナーは
屋外で行われました。

大勢の方がふじママブースでお買い上げ下さいました!!
本当にありがとうございました(*^_^*)






















数年前は現役の子育てサークルメンバーだった
子供達もこんなに大きくなり、
お店のお手伝いもしっかりやってくれました。

「いらっしゃいませ~~!」

「半額にしますよ~~!」と大きな声で営業もしてくれました(^_-)-☆

子育てサークルも別々だったのに、
小学校、幼稚園も違うのに、
今でも一緒に活動に参加してくれます(^^♪

親同士がふじママネットで知り合っていなかったら
今のこの子達は出会ってなかったかもしれない・・・

そう思うと、今までの活動が正しかったんだ!(^^)!
と、私は確信しています。

みなさんにも、こんな関係作りができるといいですね!

最後に記念写真(先に帰った大村さんが居ません・・・)





















今日は、みんなおつかれさまでした!(^^)!


投稿者 ふかさわ


  

Posted by ふじママネット at 20:38Comments(0)活動報告

2011年09月13日

第4回サークル交流会「子どものカット」

昨年好評だった子どものヘアカット講座、今年も開催しましたface02

今年度の講師は、富士市宮島にある美容室「メルティンポット」の野口美容師さんicon06
前髪の切り方のコツや、男の子のえりあしの毛の切り方などなど、
ママたち「なるほど~face23」の連続でしたよicon14





七五三が近い子には、アップの仕方のアドバイスもface22。逆毛を上手に立てると、ゴム、ヘアピン1本でこんなに可愛くなれました。



みんなサッパリした頭になりましたemoji08




野口美容師さん(前列右)、ありがとうございましたemoji02


投稿者 おおむら





  

Posted by ふじママネット at 15:32Comments(2)活動報告

2011年07月10日

ファミリーコンサート、無事終了致しました!!

『新沢としひこ×ケロポンズ ファミリーコンサート』
本日、富士市文化会館ロゼシアターにて開催致しましたemoji02

富士市内から、遠くからは横浜、岐阜の方(!)まで、
参加して下さった皆様、
本当に、本当にありがとうございましたicon06icon06icon06

たくさんの方においで頂き、心から感謝申し上げますemoji02


素敵な曲や楽しい体操で会場が一体になって同じ時間を過ごせたこと、
主催者としましても、個人的にも、
幸せいっぱいですface23

詳細は、明日またupいたしますface22

新沢としひこさん、ケロポンズのお二方、
本日は本当にありがとうございましたface25

投稿者 ふかさわ

  

Posted by ふじママネット at 21:54Comments(0)活動報告

2011年07月03日

第3回サークル交流会 開催しました♪

7月3日(日)10:00からフィランセを会場に
第3回サークル交流会
『パパとおもちゃを作ってあそぼ&ママは優雅にティータイム』
を開催しました。

タイトルの通り、パパとお子さんがおもちゃを作ってあそんでいる間、
ママは、美味しいお茶とお菓子を頂きながら
飯泉クリニックの飯泉先生を講師にお迎えし、
座談会を行う予定だったのですが・・・face16

節電対策の為、土日出勤になったパパも多かったのと
急な体調不良で欠席されたりで、残念なことに参加者が2家族でしたicon10
人数も少ないということで、
急遽パパとママ一緒に飯泉先生のお話を聞いていただき、
お子さんは、スタッフとおもちゃをつくりましたface13





















飯泉先生は、スライドを使って分かりやすくお話をしてくれました。
少人数だったので急遽参加型で進行して下さり、
命を感じた事など意見交換をしました。

先生が聴診器を持ってきて下さり、夫婦お互いの心拍数を確認したり、
1分間の心拍数によって、1日・・・1年・・・1生分の心拍数を計算しました。
相当な数でしたemoji01




















「いのちのおはなし」という日野原重明先生の絵本を読んで下さいました。

1日1日の中に『いのち』がある・・・

時間(いのち)を大切にする・・・

とても大事な事なのに、
日々の忙しさで忘れてしまっている事に気づかされました。
今度、本屋さんで探してみようと思いました。
みなさんにも、みなさんのパートナーやお子さんにも
お勧めしたい一冊ですemoji01

小児科医からのメッセージ
emoji52自分の時間(いのち)を精一杯、

家族にささげるママさんたちを応援します。

emoji52ママさんたちをサポートするサークルも応援します。

emoji52でもね、もっと自分の時間も大事にしてください。

と、心温まるとてもいいお話をして頂きましたicon06



最後に、参加者からの質問タイムでは
こんなアドバイスをして下さいました。

emoji45熱中症対策emoji45
一番大切なのは、睡眠と食事の規則正しい生活
当たり前のこと、朝ごはん、朝の味噌汁(水分と塩分両方摂取できます) 
ジュースは、NGicon10

emoji45お薬を嫌がらずに飲ませる方法emoji45
シチュエーションはどうですか??
無理やりあげる必要はない。
大人や兄弟のまねをする。その習性をつかう。
舌のうえでなく、ほっぺのうらやはぐきにいれて、
味あわせないで、すぐに水で流し込むとよい。

emoji45クーラーは、身体によくない?emoji45
基本的には、過ごしやすくつけるのはいいのでないか。
クーラーをつけて風邪をひくことはない。
風邪を引いたとしたら、既にウイルスが体内に入っていたから。

emoji45ヒブワクチンemoji45
予防接種でうけられるワクチンは基本、受けたほうがよいと思われる。

emoji45子どもがチンチンをさわるicon11emoji45
子どもは、突起物が大好き。
1日1回、きれいにしてればよい。
湯船で少しむいてあげる。

などなど、なるほど、そうなんだemoji01というお話を沢山していただきましたface13

emoji49参加者さんからの感想ですface22

先生のお話、すごく為になりましたicon12
今まで勘違いしてた事、知らなかった事も分かり、
命についても改めて考えさせられましたface17
もっと家族や自分の時間を、1秒1秒を大切にしていこうと思いましたicon22

冗談も混ざったりすごく楽しくお話が聞けました。
2組しかいなかったのに、やって頂き申し訳なかったです。
本当にありがとうございましたicon06

最後、皆さんで記念撮影♪




















飯泉先生、日々の診療でお疲れの中、
貴重な休日に私達の為においで頂き、
又、大変貴重なお話を沢山して下さり、
誠にありがとうございましたicon06

心より感謝申し上げますface22


投稿者 やました


  

Posted by ふじママネット at 23:59Comments(1)活動報告

2011年06月21日

入園前 不安解消講座 開催しました(第2回サークル交流会) 

我が子にとって、初めて親から離れ家庭とは違う世界に飛び込む場所が
幼稚園、保育園ではないでしょうか・・・

「園になじめるかな・・・」
「お友達と仲良くできるかな・・・」
「一人で自分の事ができるかな・・・」
「トイレはきちんと行けるかな・・・」などなど
ママ達の悩みは本当に尽きないですね(>_<)

昨年度に引き続き、
幼稚園&保育園に入園前に いろんな不安を解消しておこう!を目的に
企画されたこの講座。

6月21日、10:15から富士市市民活動センターコミュニティfにて
開催致しました。







































主にふじママネットに所属する
子育てサークルメンバーさんと一般の方
大人 12名
託児のお子さん 16名という大勢の方が参加して下さいました。

今回の講師の先生は、富士市内富士南地区にある
『ゆきよし幼稚園』の植田美津子園長先生です。


事前に申込された方から、先生に質問したい事を集め、
それに沿ってお話をして頂きました。

例えば、こんな質問がありました。

Q『何を基準に園を選べばいいかわからない』

A『お父さん、お母さんがどんな子供に育てたいかを
基準にすればいいと思います。
園によって、教育方針や活動の内容が違うので
園の資料や先生のお話を聞いて、
育て方やお子さんに合った園を選ぶといいと思います。』

その他にも、
『公立と私立の授業の内容や学費の違いは?』

『幼稚園で集団生活ができるのか心配。大丈夫でしょうか?』などなど・・・

プレ幼稚園などで園の先生と
ゆっくりお話する時間もなかなか持てないですから、
事前に集めた質問以外にも
次々と手が上がり、沢山の質問がありました。
(こちらに全て書けないのが残念ですicon10

パーテーションで区切られたスペースでの託児だったため
泣いてる子がいたり、講座の方まで遊びに来たり、と
落ち着いて聞けなかったママもいらっしゃいましたが、
みなさんスッキリしたいいお顔でお帰りになられたのが
とても嬉しかったです。


☆参加者からの感想☆
(一部抜粋)

Aさん;実際の幼稚園の先生のお話が聞けていろいろ心配していたことがだいぶ解消されました♪
託児してくださった皆さんのおかげで聞きたかったことが聞けてとても有意義な時間になりました。
ありがとうございました!またよろしくお願いします!

Bさん;普段園庭解放など行っていますが、現役の先生にゆっくりお話を伺う機会がなかなかないので
生のお声が聞けてとても勉強になりました。
ありがとうございました。

Cさん; 今日お話を聞かせていただき、自分が抱えていた悩みがスッキリしました。
人数も少人数でアットホームな雰囲気で参加しやすかったです。

☆先生からは、
この講座に参加されたお母さん達は、とても意識の高い方ばかりでしたね。
お家に引きこもり、悩みを解消できなくて困っているお母さんとも
お話させて頂きたいです、とおっしゃってました。


来年度、お子さんの入園を控えているママにとって
まだまだ悩み迷う時期ですが、
お子さんと24時間一緒に居られる残り9カ月を
有意義に過ごして頂けたらと思いますface22

そして、3年間(又は2年間)のお子さんの成長を楽しみながら
子育てしていって欲しいと願いますface13


投稿者 ふかさわ









  

Posted by ふじママネット at 23:28Comments(0)活動報告

2011年06月07日

きらり交流会議定例会に参加しました




富士市フィランセ内にある男女共同参画センターには、市の登録を受けた各団体及びこの会の趣旨に賛同する個人によって組織される、きらり交流会議が設置されています。

今回の定例会では、6月23日~29日の男女共同参画週間に開催される「富士発・女と男のフォーラム」に向けた、各団体のイベント案内を中心に行われました。

男女共同参画週間に、楽しいイベントが日替わりで登場!
icon06ポルタデサンカクicon06

6月18日(土)13時30分~フィランセ西館3階第1会議室オープニング
講演 元気の素になる歌声~うたは友達、うたで元気に~(託児あり)

6月19日(日)18時~20時米の宮公園
夏の夜のキャンドルナイト~復興への祈りをこめて灯りの文字を描こう~
(6月14日、おもに未就園児を対象としたほっとする居場所作りの「ほっとスペース」にてキャンドルのカバー作りが行われます。お子さんとメッセージや絵を描きながら楽しく活動。フィランセ男女参画コーナーにて10時~11時30分)

6月20日(月)9時45分~11時45分富士北まちづくりセンター
みんなでトーク!!~女性史へのあつい思い~

6月21日(火)10時~12時フィランセ西館4階大ホール
講演 「仲間と楽しむウォーキング」講演会終了後、希望者で屋外ウォーキング。「歩育」のお話もあります。

6月22日(水)9時30分~11時30分富士北まちづくりセンター
「おたがいに認め合って女(ひと)と男(ひと)」~絵本と読み聞かせ~東日本大震災被災体験談
☆子連れ参加OK

6月23日(木)19時~20時30分フィランセ西館4階大ホール
講演「救援・復興に男女共同参画の視点を~実践上の問題~
☆託児相談

6月24日(金)10時~12時フィランセ西館3階第1会議室
CAPおとなのワークショップ(CAP:子どもへの暴力防止)
☆託児相談

6月24日(金)13時30分~15時30分フィランセ西館3階第1会議室
講演「聞こえないことについて~視覚障害者の生活~」
☆託児相談

6月25日(土)10時~13時フィランセ西館2階調理実習室
鍋帽子でクッキング~保温調理で節電、節ガス~
☆定員に達しました☆

6月25日(土)13時30分~15時30分フィランセ西館3階第1会議室
講演「東日本大震災と原発」現地ではどんなことが起きているのか、本当のことが知りたい!浜岡原発は止まるけど・・止まるだけでいいの?未来へ続く命のために・・
☆無料・託児あり、6月20日までに予約

6月26日(日)10時~12時フィランセ西館3階第1会議室
女子高校生と女子大生が見た新興国「インド」の光と影 そしてインド人が見たニッポン
☆子連れ参加OK☆

6月26日13時30分~15時30分フィランセ西館4階大ホール
映画「オカンの嫁入り」
出演/大竹しのぶ・宮崎あおい・桐谷健太 ほか
☆入場無料、託児あり、締め切り6月21日(火)

6月18日~26日まで、フィランセ3階女性ネットワーク室で男女共同参画に関するパネル展示が行われています。人身売買などの、男女共同参画を考える上での負の部分も知ることができます。


他にも、きらり交流会議所属の富士子ども劇場主催・男女共同参画課共催

永野むつみさんの子育てトーク
子どものほんと!笑ってface02泣けるface06ママのお話
やさしさは、つながっていく・・ママがやさしくなるお話
6月29日(水)10時~12時 フィランセ東館2階福祉体験学習室
無料・定員80名(応募者多数の場合抽選)
無料託児あり(6月22日までに申込)☆託児は定員に達しました
 
女性ネットワーク・富士と富士市が共催のイベント

富士夏期大学 東日本大震災復興支援チャリティー
7月9日(土)13時~15時30分 ロゼシアター中ホール
山田邦子さん講演「だいじょうぶだよ、がんばろう!」14時30分~15時30分
フラダンス(マプアナスタジオ アロハラニ)13時40分~14時15分

興味のあるものは、ぜひチェックをface23

ふじママネットが計画している男女参画フォーラム、赤ちゃん、未就園児をもつママ対象の「もし災害に遭ったら」(仮題)の詳細は、もうしばらくお待ちください!

投稿者 おおむら




  

Posted by ふじママネット at 23:46Comments(0)活動報告